パリの某現代美術ギャラリーでハタラクune petite japonaise(ちっちゃい日本人の女の子)が、ピラミッドの底辺から垣間見るフランスアート界。でしたが、今となっては、仕事と育児に翻弄されながらも時間つくって鑑賞できたら書くブログ、です。
|
|
本当は、Photo Saint Germainをちょこちょこ見たよーという記事にしようと思っていたんです。
でも、この展覧会が全部もってっちゃった。 ![]() 11月のパリは、世界最高のアート写真フェアであるParis Photoを中心に、Mois de la Photo(パリ写真月間)と題して、パリのそこらじゅうの場所で写真展が開催されます。ギャラリーや美術館、アートセンター、写真集や美術本専門の本屋さんなどの、アート関連の場所はもちろん、デパートやカフェやコインランドリーでもやってます。 件の展覧会とは、Galerie Eric Mouchetで12月22日まで開催の、細江 英公の「BARAKEI 」展、そう、日本語で薔薇刑です。 細江英公はみなさんご存知の1933年生まれの日本の写真家。今回の展覧会は1963年に三島由紀夫をモデルに撮影された写真集「薔薇刑」からの作品数点の展示です。 なぜ細江英公が三島由紀夫を撮ることになったかというと、細江英公が土方巽を撮った作品を三島が見て、僕もこんな風に撮ってほしい、と当時三島の評論集を出版しようとしていた講談社の編集者を通じて打診されたそうです。そのへんの小話もめっちゃおもしろいので、ウィキペディアで見てください。 ![]() ![]() ![]() 個人的に、ギャラリーの空間が持つパースペクティブに合わせて、有名な写真をどーんどーんという感じではなく、そのパースペクティブを裏切るような形での遊びや展示の方法がとても気持ち良く、写真作品だけでなく、展示自体にも、見ていてたくさんの驚きがありました。ただ、額装はこれでいいのか、ちょっとひっかかったけど、自分なりに他の額装パターンをあーだこーだ考えても他にいいのがなかったので、これでいいんだと思います。なんかでも違う気もする。一般的にはどうでもいいことかもしれませんが、私はいつも額が気になるのです。 ![]() ![]() かっこええなあ。 どれも一点もので、サインを見るとアーティストプルーフとなっていました。サイズは全て同じですが、プリントによって、レートにも寄りますが安いものは150万円くらいからたしか400万円くらいのものまでありました。 ギャラリーのサイトに展示風景や作品画像がしっかり見れますので、こちらからどうぞ。 この薔薇刑関連の情報をネットで見ていると、それこそウィキペディアレベルからめちゃくちゃおもしろい。ここから、三島由紀夫→奥さんの瑤子さん→三島事件とかもう抜け出せないウィキループにはまり込んでしまった私。謎もあるとはいえ、メディアに多くでていた有名人、それも三島由紀夫ですから、ウィキループも深すぎてやばいです。 他のPhoto Saint Germain。一応書いておくと、Foliaのアンリ カルティエ=ブレッソンの展覧会と、その前のLa Huneでやってた荒木経惟のセンチメンタルジャーニーのコンタクトシート展見ました。アラーキーのコンタクトシートをコピーしたような紙がエディション10やったかなんかで売ってるんですが、うーん、これいらんなあ、と。他には花のポラロイドが結構あって、それはいろいろ売れていました。カルティエ=ブレッソンは、展覧会もいいけど、ゆっくりPhotographeの写真集を見る時間が持てたので、嬉しかったです。こういうゆっくり写真集を見る、美術本を見る、という時間がなかなかもてないので、とても貴重な時間でした。 ちなみにこの毎年11月にやっていたパリ写真月間、来年2017年からは4月に開催変更するということで、Paris Photoと時期が違うようになるけどどうなんでしょうか。個人的には、住んでる街での面白そうなイベントは1年を通していろんな時期にやってほしいので嬉しいニュースです。4月だったらどっちかっていうとArt Parisとかぶるのかしら。2017年の写真月間サイトも充実してきました。今からチェックしまーす。 Galerie Eric Mouchet 45 rue Jacob, 75006 Paris T. 01 42 96 26 11 Tuesday – Saturday, 11 AM – 1 PM / 2 PM – 7 PM Galerie Folia 13 rue de l'abbaye, 75006 Paris T. 01 42 03 21 83 Mardi - Vendredi : 13h-19h Samedi : 11h-19h La Hune Place Saint-Germain-des-Prés 16-18 Rue de l’Abbaye, 75006 Paris +33 (0)1 42 01 43 55 paris@la-hune.com 日本語の「薔薇刑」もかっこいいけど、アルファベットのBARAKEIもめっちゃかっこいいよなあと思います。 これー。Delpire社発行のアンリ カルティエ=ブレッソン「Photographe」。ここからの写真がいくつかプリントで展示されていました。 アラーキーのセンチメンタルジャーニーを初めて見たときは涙が止まらなかったのを覚えています。写真の世界において、プリントでは感じることができない、「写真集という作品」が持つ力を見せ付けられて呆然としました。絵画や彫刻、インスタレーションばかり見ていた私にとって、写真という芸術媒体には、時にはプリントではなく写真集でなければならないときがあって、プリントしたもののほうがアートっぽくて高く売れるか知らんけど、「そうじゃない」写真作品というのがある、ととても勉強になりました。実際他の芸術媒体を使うアーティストは、もちろん自分の作品カタログをつくるとき真剣ですが、写真家が写真集を作るときの本気度というか、「作品を作っている」という感覚は比べてはいけないものだと思います。特に日本の写真家さんは作品としての写真集が素晴らしい人が本当に多い! スポンサーサイト
|